2017/01/30

朝も昼も午後も、何かしら食べて何かしらつぶやく

パンがなければお菓子を食べればいいじゃないな朝。








利久まんじゅう8個入。
半分4個食べて我慢。
さすがに、いっぺんに全部は食べません。
つい最近、読書メーターの読友様が、あれこれ読み散らかして一冊を読み通せない病を発症しておられたけれど、私もどうやら同じ病に冒されているらしい。
読みかけ本ばかりが増えていく……。








豚汁うどんと、おこぶのおにぎりの昼食。
普段は麺の汁はあんまり飲まないけれど、これは美味しくて飲んでしまう。
汁がおにぎりに合う。
昼前に雨はやんだ。








三省堂国語辞典のひみつ: 辞書を編む現場から

ツイッターでフォローしている三省堂国語辞典の飯間さんの言葉についての本!
去年、ほぼ日で糸井さんと対談していたのも、紅白のつぶやきも面白かったし楽しみです。


2017/01/28

八朔の季節は短いから

もうそろそろだろうとスーパーの果物売り場をのぞくと、楽しみにしていた八朔があった。
それだけでもう気持ちが浮き立つ。
春は花粉のせいで憂鬱な季節なのだけれど、八朔があると思えば、ほんの少しだけ救われる。





2017/01/27

探し続けて見つけられない(絶版本)、ずっと探してる

図書館で予約本引き取り。
立原えりかファンの読友様が図書館で『海からきた少女』を借りられたということを聞いて、その手があったか!と借りてきた。
子供の頃好きで何度も読んだ本。
どこかへいってしまって手元に無いので、古本屋ずっと探しているけれど見つからない。
挿絵も混みで復刊して欲しい。





2017/01/26

珍しく単行本を鞄に入れて出かける

いつもは、なるべく文庫本を持ち歩くのだけれど、買い物予定が無かったこともあり、読みかけの単行本を鞄に入れてきた。
サンマルクでカフェラテ読書。









パレンタイン時期に、こんな美味しそうな本を出すなんて……。
わかってらっしゃる!!






パイまんじゅう(つぶあん)でコーヒータイム。
山極先生の『ゴリラ』をお供に。





2017/01/25

呑ん読参加2days

【呑ん読会】
ごはんのおとも 2』の肉豆腐丼を作ってみました。
金麦飲みつつ『誰も調べなかった日本文化史』
最近、流行っているらしい吉呑み風?








【呑ん読】
くまもんのがんばるけん熊本。
熊本産の米焼酎白水お湯割り、焼き厚揚げ、鯵・ハマチ・ホタルイカ(早っ!)、小松菜のお浸し。
武田百合子さんと森茉莉さんの全集解説読みながら。
解説ってラブレターみたいね。